おいしい蕎麦を未来へ繋げる

タグ: 東京のお蕎麦屋さん Page 1 of 3

宮本製粉では農家さんから託された蕎麦のポテンシャルを最大限に引き出せる蕎麦粉作りを目指しています。お取引のある東京都のお蕎麦屋さんのご紹介です。

くら嶋

蕎麦酒膳 くら嶋様/東京都世田谷区太子堂

太子堂くら嶋の入り口

「蕎麦酒膳 くら嶋」様は、東急田園都市線・世田谷線の三軒茶屋駅から徒歩圏内、三軒茶屋と下北沢を結ぶ「茶沢通り」沿いの太子堂にお店を構えています。周辺にはおしゃれなカフェやパン屋などが立ち並びながらも、少し路地に入ると落ち着いた住宅街が広がり、街全体に心地よい雰囲気が漂うエリアです。

くら嶋店内

2002年の創業以来、今年で24年目を迎えられた「くら嶋」様。店主の倉嶋様は日本橋の老舗「やぶ久」にて約15年間修行を重ね、その後、修行仲間の横田様とともに同店を立ち上げられました。現在は奥様を含めた3名でお店を切り盛りされており、真心のこもったお料理とおもてなしで多くのお客様に親しまれています。

今回の取材は午後の時間帯におこなったのですが、たくさんのお酒と豊富な一品メニューを見ていると、また夜も来店したくなってしまいます(笑

メニューのご紹介

※価格はすべて税抜きです。

くら嶋のメニュー
くら嶋のメニュー
くら嶋のメニュー
くら嶋のメニュー

くら嶋様のメニューは基本冷凍やチルド品は極力使用せず、倉嶋様が直接市場に向かい、鮮度の良い食材を仕入れております。

一品メニュー

うなぎの肝焼き・うなぎのくりから焼き

こちらのうなぎの肝焼き・串焼きも一串ひと串丁寧に仕込み、じっくり焼き上げることで、うなぎの旨味が凝縮し口に入れた瞬間その旨味が広がります。
うなぎの肝焼き(1本)600円・うなぎの串焼き(1本)650円

生牡蠣

こちらの生牡蠣もその日に市場で仕入れた新鮮な牡蠣を使用しており、プリプリとした食感でとても濃厚な味わいです。思わず日本酒がすすんでしまいます。
生牡蠣(1個)800円〜

アジフライ

上のアジフライは大衆酒場などでよく見るメニューですが、くら嶋様では生のアジを捌いて調理をするため、身がふっくらしており、新鮮そのもの。
アジフライ(1枚)800円~

土瓶蒸し

続いて、今が旬の鱧と松茸を使った土瓶蒸しをいただきました。

土瓶蒸し

この時期の鱧は冬眠に備え栄養を蓄えるため、特に脂がのっており、またこちらも旬の松茸も香り豊かで、それらから出た出汁はとても濃厚な味わいですが、そこにすだちを絞ることで爽やかな余韻が溢れてくる、まさに贅沢な一品です。
鱧と松茸の土瓶蒸し1,500円~

天ぷら盛り合わせ

こちらの天ちら(天ぷらの盛り合わせ)は、海老・穴子・鱚(きす)・いかや、ししとう・みょうがなどの他に、今が旬の椎茸や舞茸、またこれからが旬の黒鯛など全9品になり、時期などによりネタが変わります。
天ちら2,650円

食事メニュー

くら嶋の粋人せいろ

くら嶋様の名物といえば上の写真の粋人せいろ(十割そば)です。つなぎを一切使わずそば粉100%で打つことで、そば本来の香りや味を堪能できます。取材時のお蕎麦は北海道弟子屈(摩周)産の新そばをいただきました。他にも、そば粉100%に対して小麦粉20%の割合(外二)で打った「せいろ」もあります。
粋人せいろ1,200円・せいろ880円

発芽玄米切り

こちらのくら嶋様では珍しい変わり蕎麦「発芽玄米切り」をやっております。発芽玄米の粉末をそばに入れて打つことで、ほんのり玄米の風味とのど越しの良いお蕎麦に仕上がります。
発芽玄米切り1,000円

そば湯

また、こちらのそば湯は茹で釜のお湯ではなく、そば粉を水で溶くことでトロっとした濃厚なそば湯を味わえます。

トマトのピリ辛せいろ

上の写真は「トマトのピリ辛せいろ」で、トマト・茄子・パプリカ・アスパラ・ねぎ・パクチーや鶏肉など具沢山の温汁で、パクチーの風味とアクセントにハバネロを加えることでピリッと締まった辛さが冷たいお蕎麦によく合います。
トマトのピリ辛せいろ1,350円

トマト酸辣湯

続いてこちらはトマトの酸辣湯(スーラータン)になります。パプリカ・玉ねぎ・たけのこ・パクチー・豚肉を卵とじにしてトロっと餡かけ風にした、これからの寒い時期にオススメの心身ともに暖まる温蕎麦です。お好みでお酢やラー油をかけて味変も楽しめます。
トマト酸辣湯(スーラータン)1,400円

葱と豚キムチのぶっかけ蕎麦

こちらはねぎと豚キムチのぶっかけ蕎麦になります。お蕎麦の上にたっぷりのねぎと豚キムチをのせ、きゅうりと温玉、糸唐辛子を添えて上からそば汁をぶっかけていただきます。見た目ほど味はくどくなく、温玉を割って一緒にいただくことで、キムチがまろやかになりお蕎麦と相まって絶品の一品です。
葱と豚キムチのぶっかけ蕎麦1,650円

デザートメニュー

そばがきのぜんざい
そばアイスのぜんざい

デザートは、そばがきのぜんざいとそばアイスのぜんざいをいただきました。デザートでも蕎麦が味わえるお蕎麦屋さんならではのぜんざい2品で、夏はそばアイス、冬はそばがきがオススメです。
蕎麦がきのぜんざい680円 蕎麦アイスのぜんざい600円

店主の一言

コロナ以降外食業は厳しくなった気がします。「日本蕎麦を忘れられてしまったのか?」と、思ってしまう時もあります。日本蕎麦の本当の美味しさを知ってもらいたい。たまに若いお客様から「お蕎麦美味しい!」と、声が聞こえてくるとついつい嬉しくなります。

若い人達にもデートで来てもらいたい!蕎麦とお酒を楽しむ方、ご家族様、また若い人達にも喜んでいただけるお店作りを目指し、これからもがんばっていきます!

くら嶋

解決したそば太郎

店主の倉嶋様は、日本橋「やぶ久」で長年修行を積み、2002年に「くら嶋」を開店。当初は定番の蕎麦メニューでスタートしましたが、当時は夜に営業する店が少なかったことから、夜の営業が忙しくなり、お酒の種類や一品料理を増やしていったそうです。
お客様の声を取り入れたり、他店で美味しかった料理を参考にしたりと、常に柔軟な発想で新しい味に挑戦。ピリ辛蕎麦も、アルバイトと試行錯誤を重ねて完成させた一品です。
倉嶋様は週3~4回、自ら市場に出向いて食材を仕入れ、業者との信頼関係を何より大切にしています。「蕎麦と汁は一番大事。だからこそ蕎麦粉は宮本製粉に決めている」と語り、その姿勢から職人としての誠実さが伝わります。
1月で60歳を迎える店主ですが、これからも挑戦を楽しむ「くら嶋」の歩みが期待されます。

店名 蕎麦酒膳 くら嶋
住所で探す 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂5-1-10
[GoogleMAPを開く]
電話をかける

03-5486-3213

営業時間 [火・水・木・金]
ランチ 11:30 – 15:30
ディナー 17:30 – 23:30
[土・日]
ランチ 11:30 – 15:00
ディナー 17:00 – 22:00
定休日 毎週月曜日
営業形態 25席 カウンター・座敷あり(貸切20人~50人可)

※営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。

たかや

立川 熟成寝かせ蕎麦 たかや様/東京都立川市

「立川熟成寝かせ蕎麦 たかや」様はJR南武線西国立駅から徒歩5分、またJR中央線立川駅から徒歩15分の場所にあり、閑静な住宅街の一角にお店を構えております。(お店正面の右側に専用駐車場5台完備)
たかや様は創業50年、現在二代目である高橋様がお店を継承し、先代の味をさらに美味しくするべく日々研鑽しておられます。

立川熟成寝かせ蕎麦 たかや

屋号にもあります「熟成寝かせ蕎麦」とは、日本の食文化「日本蕎麦」の本当の美味しさをもっともっと皆さんに知ってほしいという想いで、2度寝かせて熟成させたお蕎麦を提供しております。

熟成寝かせ蕎麦詳しくはこちら

立川熟成寝かせ蕎麦 たかや
立川熟成寝かせ蕎麦 たかや

店内はとても明るい雰囲気で、カウンター4席と二人掛けテーブルが6卓の計16席になります。

立川熟成寝かせ蕎麦 たかや

また、こちらでは店内にある石臼を使い毎日ソバの実を挽いております。当日は茨城産常陸秋そばを挽いていました。

立川熟成寝かせ蕎麦 たかや

メニューのご紹介

立川熟成寝かせ蕎麦 たかや

この「鴨の陶板焼き」は、熱々の陶板でやわらかな鴨肉とねぎを焼き秘伝のタレを煮からめます。その後、鴨肉のダシが出ている残り汁にご飯を合わせて、「焼き飯風リゾット」に仕上げてくれます。これは、普段食べに来てくれるお客様からヒントをいただいて出来たメニューです。別添えの山椒を振り掛けると、濃厚な鴨の味をキリッと引き締めてくれます。

立川熟成寝かせ蕎麦 たかや

会員価格2,080円/一般価格2,180円(2~3人前)
一人前 会員価格1,050円/一般価格1,150円

立川熟成寝かせ蕎麦 たかや

こちらの「そば屋の玉子焼き」は立川で唯一の養鶏場、伊藤養鶏場さんの卵「たまごころ」を使用しており、そば屋の出汁をたっぷりと入れて焼いているため、色が濃く口の中でフワッとして濃厚なたまごの味が広がります。「たまごころ」を使った玉子焼きの色がオレンジ色なのは、鶏にパプリカとマリーゴールドを食べさせているから。
会員価格800円/一般価格900円

立川熟成寝かせ蕎麦 たかや

上の写真は「茄子(なす)の揚げ浸し」で、素揚げした茄子を熱々のまま自慢のそば汁に浸して提供しております。トロっとした茄子にそば汁がしっかり染み込んでおり、お酒にもよく合います。
会員価格550円/一般価格650円

立川熟成寝かせ蕎麦 たかや

こちらのメニューは、約20㎝の大海老と旬の野菜や立川野菜などを使用した天ぷらの盛り合わせになります。写真は、大海老のほかにアスパラや春野菜の筍(たけのこ)、うどなど、その日によって使用する野菜は変わります。たかやさんの天ぷらはあっさりと広がる旨味が特徴の綿実油とふんわりとした甘い香りが特徴のコーン油をブレンドし薄衣で揚げることで、素材の味をそのまま楽しめます。
会員価格1,230円/一般価格1,330円

立川熟成寝かせ蕎麦 たかや

こちらの「親子丼」はただの親子丼ではありません!前出の伊藤養鶏場さんの「たまごころ」と、宮崎県の豊かな自然環境で育てられた日向鶏を使用しており、ぷりぷりの硬めの食感と濃厚な卵の風味豊かな味わいが、口の中いっぱいに広がります。低脂肪・低カロリー・低コレステロールの三拍子が揃ったまさにたかやさん完全オリジナルの親子丼です。(お味噌汁、お漬物 付き)
会員価格1,380円/一般価格1,480円

立川熟成寝かせ蕎麦 たかや

たかやさんのお蕎麦はどれも「熟成寝かせ蕎麦」。種類は3種類あり、旦那さんの名前が付いた「せいろ『たかし』」とソバの実を粗く挽いた「粗挽き蕎麦」、ソバの殻ごと挽いた黒っぽいお蕎麦の「田舎蕎麦」です。どれも個性のあるお蕎麦で、オススメは、3種類のお蕎麦を少しずつ味わうことが出来る「三種盛り1人前」になります。

せいろ「たかし」 会員価格950円/一般価格1,050円
粗挽き蕎麦    会員価格1,080円/一般価格1,180円
田舎蕎麦     会員価格1,080円/一般価格1,180円

三種盛り1人前
小120g 会員価格1,580円/一般価格1,680円
並150g 会員価格1,680円/一般価格1,780円
大225g 会員価格2,380円/一般価格2,480円

立川熟成寝かせ蕎麦 たかや

上の写真は、お蕎麦屋さんでは定番の「鴨せいろ」ですが、たかやさんの鴨せいろは鴨をじっくり低温調理し、ミディアムレアに仕上げ、提供する直前に「バーナーで炙り、香ばしさを出した」柔らかでスモーキーな鴨が4枚入っています。鴨の挽肉を大和芋のとろろで繋いで作った鴨団子から、ダシが出て、より一層美味しくなります。また、ねぎと自家製お汁との相性もバッチリで、女性にも大人気メニューです。
会員価格1,850円/一般価格1,950円

立川熟成寝かせ蕎麦 たかや

こちらのメニューは、お店で一番人気の「地元産の野菜天ぷらと蕎麦三種盛り(並)」になります。地元立川産の野菜を中心に、当日はアスパラ・筍(たけのこ)・トマト・うど・明日葉の五種類と、お蕎麦三種類とボリューム満点の大満足メニューです。
会員価格2,610円/一般価格2,810円

立川熟成寝かせ蕎麦 たかや

濃厚な蕎麦湯も美味。

立川熟成寝かせ蕎麦 たかや

食後のデザートは、韃靼(だったん)そば茶で作ったプリンです。韃靼そばの香りとほのかな甘みが特長で、普通そばに比べて約100倍のルチンやポリフェノールが含まれているため、健康にも良いとされております。プリンと一緒に出してもらったお茶も韃靼そば茶でした。
会員価格590円/一般価格690円

立川熟成寝かせ蕎麦 たかや
立川熟成寝かせ蕎麦 たかや

今回ご紹介したメニューのほかにも、大海老2本と季節の野菜6種類を天ぷらにして50年間継ぎ足して守ってきた汁(つゆ)を贅沢に使ったボリューム満点の「天丼」や、肉質がモチモチで噛むほどに甘み広がる能登豚と、黄身が濃厚で栄養価の高い立川産の卵「たまごころ」を使用したカツ丼(期間限定メニュー)などもご用意しております。

暑い日や寒い日でもお店の外でお待たせしないよう、LINEを使った「順番待ちシステム」があるのでスムーズに入店ができます。「LINE順番待ちシステムはこちら」
立川熟成寝かせ蕎麦 たかや

さらに、たかや様では会員様限定価格が設定されており、あらかじめ無料の会員登録をすることで一般価格よりお得になります。「無料会員登録はこちら

店主の一言

お陰様で登録会員数も伸び、お客様からの信頼も頂けていると思います。当店では厳選した食材や料理に価格以上の満足と自信を持って提供しており、今後もお客様が満足してもらえる店作りに努めてまいります。

立川熟成寝かせ蕎麦 たかや

そば太郎

50年前に先代がこの土地で始めた蕎麦店。5年前に現在2代目の高橋様にバトンタッチ。店内に出前に忙しい日々を過ごすも、今後の営業に不安も感じていたそうです。
そして、55歳の時に70歳まで蕎麦屋を続けるのに後15年。
「何かをやりたい」「何かを変えたい」「後悔はしたくない」という気持ちでリニューアルを行い、現在の店舗になりました。当初はコロナの影響も受け、お辛い時期もあったそうですが、お客様に喜ばれる店作りに少しずつ客足も増えたそうです。
メニューの価格設定は、高橋さんご夫婦が厳選した材料を用いた料理の提供に心掛け、常にお客様には満足してもらいたいという気持ちを大切に、日々営業されております。
また、たかや様では独自の会員制度も有り、こちらは奥様の提案で始められた制度です。顧客をただ待つだけの商売ではなく、会員様には季節メニューの案内やクーポンの発行、時にはお店の思いを伝える場として、“たかや”を忘れさせない思いでスタートしました。発足当初は店主の人柄の紹介などでファンも増やし、現在では会員数も3,800名以上の登録になります。取材中終始、お客様には常に満足していただきたいという気持ちが伝わるたかや様でした。

店名 立川熟成寝かせ蕎麦たかや
住所で探す 〒190-0021東京都立川市羽衣町3-15-27
[GoogleMAPを開く]
電話をかける

042-595-6922

営業時間 11:30~15:00(LO14:30)
17:30~20:00(LO19:30)
定休日 毎週 月・火・水
祝日の場合は営業
営業形態 16席(カウンター4席、テーブル2人×4席、4人×1席)

※営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。

山商

手打ちそば 山商様/東京都中野区

「手打ちそば 山商」様は東西線の落合駅から徒歩5分、またJR中央・総武線の東中野駅から徒歩10分の場所にあります。お店の近くは早稲田通りで交通量も多く、新宿まで電車で15分、日本橋まで20分とアクセスのよいエリアです。山商様は現在の東中野で1983年(昭和58年)に開業し、2022年(令和4年)に店舗の建替えと改装、2024年(令和6年)の11月にリニューアルオープン。今年で創業42年になります。

手打ちそば 山商

店内は全体的に「木」を基調とした雰囲気で、2F中央のテーブルは店主が新潟の材木屋さんから「トチの木」の一枚板で作っていただいたそうです。

手打ちそば 山商
手打ちそば 山商
手打ちそば 山商

木材を活かした店内。盆栽や流木なども。

メニューのご紹介

手打ちそば 山商
手打ちそば 山商

メニューは、「平日限定ランチ」や「季節限定メニュー」など豊富で、メインのお蕎麦は常時「石臼そば・白雪そば・季節そば」の三種類があります。季節そばは取材時は「桜そば」を提供しておりました。

手打ちそば 山商

始めに自家製の「そば味噌」を注文しました。甘辛くて美味しい自家製味噌にそばの実が入ることで、ナッツのような風味がプラスされ、きゅうりや大葉との相性も抜群!日本酒の肴にもピッタリです!780円(税込)

手打ちそば 山商
手打ちそば 山商

こちらのサラダは山商様オリジナルで、白髪ねぎ・きざみ海苔・揚げそば・レタス・トマト・お豆腐に小海老の天ぷらとボリューム満点の一品ですが、さらにその下にはなんとお蕎麦が隠れていました!もはやサラダというより「お蕎麦のメニュー」という一品です。1,000円(税込)

手打ちそば 山商

こちらの写真は、お店がオススメする一品おつまみの1つで「鴨のつくね串(2本)」になります。食べ応えがあるものの鴨の脂はしつこくないため、あっという間に2本食べきってしまいます。620円(税込)

手打ちそば 山商

続いて、こちらもお店がオススメする一品おつまみで「こっぱ揚げ」。そばがきを大葉と海苔でそれぞれ1個づつ巻いて、それを素揚げします。こちらはわさび醤油でいただきます。750円(税込)

手打ちそば 山商

上の写真は、活け〆した新鮮な穴子を一本丸々天ぷらで揚げた「穴子の一本揚げ」になります。穴子の他にも、かぼちゃ・茄子・大葉、さらには珍しい「穴子の骨」を天ぷらにしたものも付いており、穴子の骨の天ぷらはサクサクとして絶品でした!1,350円(税込)

手打ちそば 山商

こちらは平日ランチで一番人気の「天ぷらごはんとせいろ」になります。お蕎麦と天ぷら5種類にごはん、サラダとお漬物、さらにはミニそばがきも付いて、ボリュームのある御膳です。1,500円(税込)

手打ちそば 山商

こちらはお店の看板メニューでもあります「三色せいろ」になります。三色とは、そばの実の全体を石臼で挽き込んだ風味豊かなお蕎麦「石臼そば」と、そばの実の中心部分を打った白いさっぱりとしたお蕎麦「白雪そば」、季節の素材をそば粉に練り込んで打ったお蕎麦「季節そば」の三色になります。※取材時の季節そばは「さくら切り」になります。1,700円(税込)

手打ちそば 山商
手打ちそば 山商

上の写真はお店自慢の「鴨せいろ」です。食べ応えのある肉厚の鴨肉が5枚と、その鴨肉と相性の良いねぎが温かい汁に入っており、そこに冷たいお蕎麦を付けていただきます。1,750円(税込)

手打ちそば 山商

こちらは、旬の牡蠣を使用した「牡蠣そば(温)」になります。器の中にねぎとかまぼこ、ぷりっぷりの牡蠣がたっぷり6個入った心も身体も温まる一杯です。2,100円(税込)

手打ちそば 山商

〆の甘味は「桜アイス」と「そばアイス」をいただきました。桜アイスはかしわ餅のような風味があり、またそばアイスもほんのりそば風味を感じられました。桜アイス540円(税込)そばアイス480円(税込)

手打ちそば 山商

「今月の辛口酒」や「季節の地酒」、「自家製の梅酒」や「貴重な日本酒」など、お酒も充実しております。
おススメのおつまみと合わせてどうぞ。

手打ちそば 山商

2階の2人掛け個室には季節の生花。

手打ちそば 山商

店舗入り口には大きな古木のオブジェ。

手打ちそば 山商

整然としたそば打ち場。

店主の一言

東中野で愛される蕎麦店を目指して42年。16坪3卓で商売を始め、ネットでのPRや取材などはNGとしてきました。その理由は遠方のお客様も大切ですが、地元の方に愛されたいという気持ちがまず一番にあります。飲食店全般、我々蕎麦店も大変な時代になりましたが、更なる発展と唯一無二の蕎麦屋を目指したいと考えております。

手打ちそば 山商

そば太郎

山商様は今や地元の方に大変人気のお店で、店主である「山口さん」とこの店の味は広く伝わっています。店内のテーブルなどからは店主のこだわりが感じられ、花飾りも店主が生けております。そんなお店の味と店作りから、リピーターが増加し「知人を連れて行きたくなる店」だと評判になりました。店名「山商」は山口さんが「山の様な商売になれ」との気持ちを込めて名付けました。42年の実績でも「まだまだ丘程度だ」と謙虚に話しておりましたが、山口さんからは蕎麦屋の誇りと自信が伝わってきました。

店名 手打ちそば 山商
住所で探す 〒164-0003 東京都中野区東中野4丁目27
[GoogleMAPを開く]
電話をかける

03-3362-1188

営業時間 11:00~15:00 L.O.14:30
17:00~21:00 L.O.20:30
定休日 木曜日定休
※詳細はお電話にてお問い合わせください
営業形態 店内1F(12席)・2F(34席)

※営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。

ささい

武蔵境増田屋 蕎麦処 ささい様/東京都武蔵野市

武蔵境増田屋 蕎麦処 ささい様

「武蔵境増田屋(蕎麦処ささい)」様はJR中央線武蔵境駅北口から徒歩2分の場所にあり、お店の周辺には住宅や高層マンション、オフィスや大学なども多く、人の動きが活発なエリアです。
蕎麦処ささい様は昭和40年に現在の武蔵境に「増田屋」としてオープンし、平成15年に店舗を改装して「ささい」にリニューアル。今年で創業59年になります。

武蔵境増田屋 蕎麦処 ささい様

4年前に店内の一部を改修し全てテーブル席にされました。店内中央にお一人様席が5席と窓側にもう4席、また4人掛けのテーブル席が5つ(一部2人掛けに切り離し可)あり、全31席になります。

メニューのご紹介

メニューのご紹介
メニューのご紹介

店内おすすめメニューになります。また、グランドメニューに加えささい様では店主とその娘さんが考案したオリジナルのおすすめメニューもあります。今回は限定20食の二八そばメニューから1種類、上の写真のメニューから3種類を注文しました。

メニューのご紹介

メニューは2024.12.16時点のものです。

二八鴨せいろ

こちらは1日限定20食の自家製粉石臼挽きの「二八鴨せいろ」になります。
1,397円(税込)

大盛りせいろ

こちらの写真は、通常メニューにあります「大盛りせいろ」です。
935円(税込)
通常のお蕎麦の盛りは、190g、大盛りは290gになります。今回取材をさせていただいた日も、多くのお客様がお蕎麦の大盛りをご注文されていました。

山のきつね」(温)

こちらは「山のきつね」(温)というメニューで、通常のきつね(油揚げ)に加えさらにとろろと山菜が入った温かいお蕎麦になります。きつね(油揚げ)との相性も良く、とろろが入ることでのど越しが滑らかに。
1,210円(税込)

「森のたぬき」(温)

続いてこちらが「森のたぬき」(温)になります。こちらも通常のたぬき(揚げ玉)に加えてしいたけ・しめじ・えのきが入っており、さらに卵でとじた具沢山のメニューです。
1,210円(税込)

武蔵境カレーうどん
武蔵境カレーうどん

ささい様では「武蔵野地粉うどん」にチカラを入れており、こちらの「武蔵境カレーうどん」も豚肉・ねぎ・人参・なす・キャベツと具沢山で、そこへ一緒に付いてくる「武蔵境産の唐辛子」を加えることで辛さの調整ができます。
1,210円(税込)

一品メニュー

厚削り節とクリームチーズ葉わさび添え

続いて一品メニューのご紹介です。こちらは、「厚削り節とクリームチーズ葉わさび添え」になります。クリームチーズと厚削りの鰹節との相性が良く、ピリ辛葉わさびがいいアクセントになります。
506円(税込)

蕎麦屋のサラダ

上の写真は「蕎麦屋のサラダ」です。トマトやレタス、カイワレ大根やわかめが盛られており、そこに厚削り節と揚げそばがのっています。胡麻風味のドレッシングがサラダ全体を引き立てます。
880円(税込) ハーフサイズ506円(税込)

鴨のロースト

こちらは「鴨のロースト」になります。10枚の鴨肉と白髪ねぎ・カイワレ大根・葉わさびが添えられています。鴨のローストはお肉が柔らかく、そのままでも、わさびや薬味と一緒にいただいても良し!です。
1,650円(税込) ハーフサイズ880円(税込)

蕎麦屋の豚の角煮

続いてこちらが「蕎麦屋の豚の角煮」になります。お店のお汁を使い30分ほどかけて煮込まれた大きめの角煮は、お肉がとても柔らかく口の中で溶けていきます。
693円(税込)

天婦羅の盛り合わせ

お蕎麦屋さんでは定番の「天婦羅の盛り合わせ」です。量が「小・中・大」から選ぶことができ、今回は「大」を注文しました。大皿に海老が2尾とピーマンが2つ、きす、南瓜、椎茸、なす、たまねぎ、大葉、それと人参のかき揚げが盛られております。およそ3~4人前になります。
1,705円(税込)

デザートメニュー

そば葛餅

〆の甘味は「そば葛餅」を注文しました。こちらもお店の自家製で、口どけが良く黒蜜ときな粉との相性が抜群です。葛餅の中には炒った蕎麦の実が入っており、そばの風味が感じられます。
418円(税込) ハーフサイズ220円(税込)

店主の一言

武蔵境で蕎麦を食べるなら“このお店”と、一番に思ってもらえる蕎麦屋を目指しております。地元の方の頻繁なご来店が評判を呼び、遠方のお客様に繋がると考えています。武蔵境にお越しの際には、ぜひ当店にお越しください。

店主の一言

そば太郎

そば太郎の感想文〜店主の笹井様は時代の流れを掴み取り、常にお客様に喜んでいただける努力をされています。お店ではそば屋の定番からセットメニュー、また豊富な日本酒に限定手打ちそばと、家族連れから蕎麦好きの方まで楽しめます。その一方で出前も多く、コロナ過をきっかっけに天丼などのテイクアウトメニューにも力を入れております。定休日には地元の幼稚園へ足を運び、うどんの手打ち実演食事会もおこないます。ボランティアで始めたこの活動も、笹井様の人柄を知っていただける事で、より地元のお客様がお店に足を運びやすい環境を作られております。

お店のHP蕎麦処 ささい

店名 蕎麦処 ささい
住所で探す 〒180-0022 東京都武蔵野市境2丁目11−2
[GoogleMAPを開く]
電話をかける

0422-51-4366

営業時間 11:00~15:00 L.O.14:30
17:00~21:00 L.O.20:30
定休日 木曜日、水曜日不定休
※不定休有。詳細はお電話にてお問い合わせください
営業形態 店内(31席)

※新型コロナウイルス感染拡大等により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。

本陣房

日本橋 本陣房様/東京

本陣房

「日本橋 本陣房」様は日本橋駅から徒歩1分、東京駅八重洲口から徒歩3分とオフィス街に位置し、中央通りの反対側にはデパートなどの商業施設が立ち並ぶ銀座界隈、東京の中心エリア。

日本橋 本陣房店内
日本橋 本陣房店内

広々とした店内のホール中央にはテーブル席があり、その周りを取り囲むようにいくつもの個室がある造りで、全70席の大型店舗です。

本陣房 はなれ

地下1階には姉妹店の「日本橋本陣房 はなれ」様があり、お昼はうどんをメインに営業されております。

本陣房入り口

お店の入り口には、「本日の日替わりメニュー」があり、ランチでは「まかない丼ともり/かけそば」(税込み1,000円)と「大海老天重ともり/かけそば」(税込み1,300円)がお昼の定番。

昼メニュー

ランチメニュー
まかない丼

当日のおすすめランチ「まかない丼ともり/かけそば」は、柔らかな牛すじとゴロっと大きなジャガイモ、ニンジンの入ったカレーともりそばでした。絶品オリジナルカレーとお蕎麦両方ともボリュームがあり、大満足(税込み1,000円)。

まる本そば

本陣房看板メニュー「まる本そば」。大海老天、栃尾油あげ、揚げ餅、九条葱、どんこ椎茸、かまぼこ、わかめの7種類全部のせと豪華。冷と温を選べます(税込み1,400円)。

ごま酢ぶっかけ蕎麦

日中、少し暑くなってきたこの季節にぴったりの「ごま酢ぶっかけ蕎麦」は、鴨の燻製、九条葱、胡瓜、海苔、温玉とこちらも具沢山で、その上からさらに自家製のごま酢をたっぷりかけて。ごま酢と蕎麦の相性がバツグン(税込み1,300円)。

海老天もり

大きな海老が3尾と迫力のある「海老天もり」は海老の他に、季節野菜もあり、もりそばはせいろが2段重ねと、とても食べ応えのあるメニュー。蕎麦の量は茹で前で200g(茹で上がり約300g)もあります(税込み1,600円)。

特上天丼と蕎麦

「特上天丼とお蕎麦」。大きな丼からはみ出る天ぷら、海老が2尾、南瓜、茄子、ピーマンとボリューム満点の特大天丼でした。蕎麦とのセットで見た目もお腹も大満足(税込み1,900円)。

お酒メニュー

本陣房日本酒
日本酒メニュー

常時、日本酒が60種類、焼酎は80種類とお酒好きにはたまらないラインナップです。特に日本酒には力を入れております。今後は「専門店しか生き残っていけない」と考える瀧澤社長、「日本酒の専門店はあるようでほぼ無い」という所に目をつけ、お蕎麦はもちろん、日本酒のラインナップも充実させ、蕎麦と日本酒の専門店としても多くのリピーターに喜ばれております。

夜メニュー

コースメニュー

本陣房さんの夜営業では約9割のお客様が、コースメニューを選ぶそうです。ここ「日本橋本陣房」と「本陣房はなれ」の2店舗分は、大型店舗という事もあり、単品でのロスを少なくするため、なるべくコースメニューを選んでいただける価格設定としております。お客様はその時のシーンに合わせたコースを選ばれるそうなので、どのコースも人気です(本陣房コース 税込み7,500円)。

ホタルイカの酢みそ和え、生しらす、塩辛の前菜三種

コースの前菜はホタルイカの酢みそ和え、生しらす、塩辛の三種。新鮮美味。

サラダ

大きな器に大盛のシーザーサラダはシャキシャキの野菜にクルトン、温泉玉子、粉チーズをのせて老若男女に好まれるサラダとなっております。

その日の朝に市場で仕入れた新鮮な魚

お造りは、その日の朝に市場で仕入れた新鮮な魚を味わえ、とても人気があります。キレイかつ豪快な盛付けで鮮やか、見た目も鮮度も間違いなしの一皿。

地鶏

地鶏の塩焼きは皮はパリパリ、身はジューシーに焼けた地鶏。程よい塩味と柔らかな鶏肉がビールや日本酒がすすみます。

蕎麦屋の定番玉子焼き

蕎麦屋の定番玉子焼き、厚く焼かれた玉子焼きは箸を入れると出汁がジュワ―っと染み出て美味しさ倍増。

栃尾の油揚げ

たっぷりの刻み葱が乗った栃尾の油揚げ。専用の汁を上から豪快にかけてかぶりつきます。

大海老と南瓜の盛り合わせ

〆の蕎麦と天ぷらは大海老と南瓜の盛り合わせ。写真は6人前です。サクサクの衣にプリッとした食感の大海老とホクホクに揚がった南瓜と蕎麦で味もボリュームも大満足コースでした。

せいろ

コース料理の締めのお蕎麦は、せいろとかけになりますが、追加で玄蕎麦を石臼で挽いた「田舎せいろ」と、生の柚子皮をペースト状にして練り込んだ「ゆず切りせいろ」も注文しました。太打ちでインパクト抜群の田舎せいろ、食べた瞬間口いっぱいに広がるゆずの香りが印象的なゆず切りせいろも、とても美味しく、人気のメニュー。蕎麦打ちは入社3年目の本田さんの仕事です↓。

本田さん
蕎麦切り


伸ばし

本田さんはコロナ過で空いた時間に蕎麦の手打ちを猛特訓し、現在は「本陣房はなれ」の料理長です。スピーディーにそば打ちをする姿は迫力があり、蕎麦打ちに対する並々ならぬ情熱を感じられました。

お土産メニュー
お土産

レジ横お持ち帰り土産も人気です!

店主の一言

美味しいものを提供するのは当たり前。値段以上の価値を出すことやお客様に満足を感じてもらえることを、常日頃から考えております。日本の文化「蕎麦切り」を生業としている以上、この先も永く続けられる商売ですが、お客様の味覚も年々進化していきます。当店の味もそれに伴い進化させていくことを常に考えており、提供する料理の「ストーリー」を組み立て、最後にお蕎麦で楽しんでもらうことでまた足を運んでいただく。商売の基本はシンプルが理想ですので忘れてはならない大事な部分です。

瀧澤社長

そば太郎

瀧澤社長はお客様目線で常に考え、料理の提供の仕方や魅せ方など、ご来店いただいたお客様の大切な時間の中で、いかに印象に残せて満足いただけるかというお話を聞いてとても感動しました。今はネットで様々な飲食店の情報が簡単に見ることができる時代ですが、瀧澤社長は現在でも年間400軒以上を食べ歩くそうで、メニューや料理内容、提供方法など、日ごろから研究を怠らないという姿勢が、日本橋本陣房を進化させているのだと感じました。また、お客様がたくさん食べたいと思うメニューはあえて多く盛りつけたり、逆に少しつまめば満足というメニューは量を控えめにしたりとボリュームに強弱を付けることで、お客様が喜ぶ顔を第一に考えている気配りを感じました。社員教育も徹底され、アルバイトのスタッフさんたちまでもその日の売り上げを気にするほど「全員でお店の売り上げをつくろう!」と一致団結していることに驚かされました。
お客様に喜んでもらい、なおかつお店の売り上げにも瀧澤社長と全社員が同じ思いで目標に進んでいることが、商売繁盛に繋がる答えだと思いました。

店名 本陣房(ほんじんぼう)
住所で探す 〒103-0027 東京都中央区日本橋2丁目2−16
[GoogleMAPを開く]
電話をかける

03-5200-6363

営業時間 11時30分~14時30分
17時30分~22時00分
定休日 土曜・日曜・祝祭日
営業形態 店内(0席)

※新型コロナウイルス感染拡大等により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。

志波田

北千束 志波田様/大岡山

「北千束 そばや志波田」様は東急東横線、大井町線大岡山駅から北口ロータリーを北方面に向かった徒歩5分の場所に位置し、創業は1948年と今年で75年目を迎えます。当主の鈴木さんは2代目で、女将さんと息子さん夫婦,娘さんで営まれているお店です。現在の店舗は19年前に改装され和モダンなつくりとなっております。

北千束 志波田

麻の暖簾をくぐって店内に入ると落ち着いた照明の空間が広がります。まず目に入るのがカウンターに鎮座する壺生け。店内の壁には女将さんが模写した大きな絵が所々飾られ、ギャラリースペースも兼ねています。

メニューのご紹介

以前は蕎麦店の定番メニューでしたが19年前の改装を機に季節メニューは勿論、ワインに合うようなバジルソースを使用したメニューやアヒージョなどもとりいれております。
メニューのご紹介
夜のメニュー
手描きメニュー

季節メニューなどは女将さんが自ら手書きです。

北千束 志波田

伺った時は2階の日当たりの良い席でした。

蕎麦メニュー

小海老の天おろし

カラッと揚げられた小海老の下に水菜、胡瓜が敷き詰められ大根おろしと鰹節をからめていただく『小海老の天おろし』。プリプリの小海老と水菜、胡瓜、大根おろしが暑い時期にさっぱり食べられるメニューです(税込み1,300円)。

野菜炒めそば

豚肉、キャベツ、ニラ、もやし、人参、玉葱の野菜炒めをお蕎麦に盛り付けた『野菜炒めそば』野菜の量がたっぷりで一度食べたら癖になる人気メニュー(税込み1,100円)。

冷やし五目中華そば

この時期の大人気メニュー『冷やし五目中華そば』。五目とありますが実際は小海老、胡瓜、クラゲ、もやし、ワカメ、かにかま、鶏肉、肉そぼろ、温玉、胡麻の10品目でお客さんからも「冷やし十品目中華そば」に変えた方が良いと言われるほど。オリジナルの甘酸っぱいつゆをかけていただきますが、酸っぱさの正体はレモンの酸味だそうです。麺もこのメニューのために製麺した中華麺を使用しております(税込み1,400円)。

唐揚げ膳

お蕎麦と唐揚げ、ご飯、小鉢、みそ汁の付いたお得な昼の人気№1メニューの『唐揚げ膳』大きな唐揚げは自家製仕込みのサクサク唐揚げで大満足でボリューミー(税込み950円)。

単品メニュー

鱧の天ぷら

季節の天ぷらは『鱧の天ぷら』のご提供でした。天種は鱧のほかオクラやパプリカ、舞茸が添えられお好みで岩塩、梅肉、大根おろし、大葉と一緒にいただくと味変で天ぷらを楽しむ事ができます(税込み1,300円)。

海老とホタテのバジルソース

蕎麦屋でイタリアンが楽しめるとは、いい意味で期待を裏切られました。海老とホタテをバジルソースで和えた『海老とホタテのバジルソース』バジルソースは自家製、ふんだんに使用されたモッツァレラチーズが嬉しい限りです。残ったバジルソースと『半せいろ』を頼み、お蕎麦にかけるとバジルソースパスタ風も楽しむ事ができます(税込み1,500円)。

炙りホタテの梅肉和え

炙りホタテを梅肉とみょうがで和えた『炙りホタテの梅肉和え』。このメニューは日本酒のつまみにピッタリのいち押しメニューです(税別700円)。

自家製銀だらみそ漬け

自家製味噌で漬け込んだ『自家製銀だらみそ漬け』。大きな銀だらで柔らかホロホロの身でお箸が止まりません(税込み850円)。

店内に飾る作品

次に店内に飾る作品、スマホで見せてもらいました!蕎麦愛が伝わってきます。

女将さんの自筆

店内の書も女将さんの自筆です。

店主の一言

日本の伝統食であるお蕎麦を一生懸命継承致します。今後も蕎麦店の定番メニュ―もしっかり喜んでいただく事は勿論、蕎麦店のメニューの枠にはとらわれない新鮮なメニューも考え、地元大岡山の皆様に喜んでもらえるよう進んで参ります。

北千束 志波田

北千束 志波田

そば太郎

そば太郎の感想文
19年前の改装前までは一日出前100件をこなすお蕎麦屋さんでしたが改装を機に、メニューも大きく方向転換しました。当時としては和モダンな蕎麦屋さんは珍しく地元の方々から受けいれらるまでに時間はかかったそうです。現在では落ち着いて食事を楽しみ、夜はくつろげる雰囲気でお酒も味わえる、一品メニューからもお酒が進む品が多い繁盛店です。家族一丸となり一生懸命地元に愛される事への思いが今回の取材で感じられました。

店名 志波田(しばた)
住所で探す 〒145-0062 東京都大田区北千束1丁目53−10 鈴木ビル 1F
[GoogleMAPを開く]
電話をかける

03-3717-3727

営業時間 11時30分~13時50分
17時30分~20時20分
定休日 木曜日
営業形態 店内(40席)

※新型コロナウイルス感染拡大等により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。

達吉

手打ち 達吉様/阿佐ヶ谷

こちらの「手打ち達吉さんは、JR中央線・総武線阿佐ヶ谷駅北口から徒歩3-4分の場所にあるお蕎麦屋さんです。店主の飯塚さんは、何軒ものお蕎麦屋さんで修業を重ね、2013年にこの阿佐ヶ谷の地でお店をオープン。ご夫婦でお店を切り盛りし、2022年で9年目を迎えます。二人の温かい人柄と、美味しいお蕎麦やお料理、こだわりの地酒でお客様をもてなします。

手打ち達吉店内

店内は4人掛けのテーブル席が3つ、2人掛けのテーブル席が2つの全16席になります。現在、新型コロナウイルス対策として、自動の手指消毒スプレーや手作りの透明ビニールシートを各テーブルに設置し、感染予防対策もバッチリです。また、店内に貼ってある「まん延防止ポップ」も、わざと英字を使用したり、背景にイラストや写真を入れたりすることで、来店したお客様の「目に留まる」ポップを貼っております。

手打ち達吉

手打ち場には石臼が置いてあり、そばの産地ごとに挽き方を変えて自分が納得するそば粉に仕上げます。

手打ち達吉メニュー

メニューの中には、その日に打ち上げたお蕎麦を各生産地ごとに紹介をしており、この写真は店主自らがレゴブロックを使って日本列島を組立て、「本日の並そばと田舎そば」をユニークに紹介しております。

もりそば

こちらのお店の看板メニューである「もりそば」です。毎日店主が「※外一」の割合で手打ちをおこないます。
770円
※そば粉の量に対して1割のつなぎ粉(小麦粉)を加えた打ち方

田舎そば

この蕎麦は、玄蕎麦ごと石臼で挽き込んだ「田舎そば」です。やや粗挽きで色が黒く、またお蕎麦も太めに切ってあるので、しっかり嚙むとお蕎麦の風味を感じることができます。こちらの田舎そばも「外一」の割合です。
820円

磯ゆき

こちらの写真は「磯ゆき」といい、全卵をよくかき混ぜ泡立てて、それを冷たいお蕎麦にしっかりと絡めます。食べるときはもり汁につけていただきます。よく泡立った卵が冷たいお蕎麦にしっかりと絡み、口に入れると卵とお蕎麦の風味がフワッと広がり、もり汁との相性もバッチリです。
950円

鴨ざる

こちらの「鴨ざる」に入っているお肉は、鴨のもも肉、むね肉、ささみの3つの部位を使用しており、色々な食感や旨味を楽しむことができます。また、その中でも「もも肉」は筋肉質のためお肉が固くなりやすいので、事前にしっかりと下処理をおこない手間を掛けることで、肉質がとても柔らかくなり、大変上品な鴨ざるに仕上がります。
1,500円

巣ごもりそば

この「巣ごもりそば」も達吉さん名物メニューの一つで、ねぎ・椎茸・鶏肉などの具材をあんかけにし、油で揚げたお蕎麦にかけ、「あんかけかた焼きそば」風になっております。お客様の中には、これを食べるために来店する方もいらっしゃるくらい人気のメニューです。
1,250円

しのだ

こちらの「しのだ」は昔、大阪泉州で「しのだの森」に住んでいたキツネが油揚げを好んだという言い伝えが由来で、関西でよく使われる言い方です。ちなみに関西では「きつねそば(油揚げの乗ったそば)」は「たぬきそば」といいます。油揚げの他に分葱やかまぼこが入っており、おつゆ(かえし)も「しのだ」用に作っています。
1,150円

海老真丈

この「海老真丈」は、海老のすり身を湯葉で巻き、中にチーズを入れて天ぷら衣で揚げたメニューです。この時期限定のメニューで、お酒にもよく合います。お好みでヒマラヤ岩塩をつけても美味しいです。
2人前 1,080円

ししとうやその季節に合わせた食材を使用した天ぷら

海老や椎茸、ししとうやその季節に合わせた食材を使用した天ぷらも、達吉さんの人気メニューです。また、天ぷら粉に少量の更科粉(そば粉)を加えることで、衣がかるくサクサク感が増し、時間が経ってもそれが持続するそうです。
2~3人前 1,500円

山形県 山法師、岐阜県 百十郎、秋田県 まんさくの花

写真は左から、山形県 山法師、岐阜県 百十郎、秋田県 まんさくの花になります。店主のこだわりで「他では珍しいお酒を置くことで、お酒好きのお客様にも喜んでもらいたい」という気持ちで、あえて珍しいお酒を取り寄せているそうです。

店主の飯塚さん

店主の一言

蕎麦や料理だけでなく、趣味を活かし、店の看板を始め外装・内装のインテリヤを自作したり、自身のコレクションの中から選別した音楽をかけております。また、店名の由来でもある伝統工芸家「藤井達吉」の作品や写真・絵画を店内に装飾。音楽とアートで聴覚・視覚、お蕎麦や料理・お酒で味覚・嗅覚・触覚の五感に働きかけ、お客様に少しでも楽しい時間を過ごして頂けるような遊び心のある「店作り」をしております。

そば太郎

そば太郎の感想文
店主の飯塚さんは、お店を開業するまでに学んだ多くの経験を活かし、来店されたお客様が満足して帰ってもらえるよう、手間ひまをかけた料理やサービス、また店主の温かい人柄だけでなくそれ以上にお店にかける熱意も感じられるお店でした。また、今回ご紹介できなかった「カレー南蛮」は、店主曰く「このカレーにも色々とこだわりがありまして…」と、こちらもオススメされたので、今度は店主こだわりのカレー南蛮をいただきに行きたいと思います。

お店のHP手打ち 達吉

店名 手打ち 達吉
住所で探す 東京都杉並区阿佐谷北2-15-4 大和阿佐谷ビル 1F
[GoogleMAPを開く]
電話をかける

03-5327-8741

営業時間 11:30~14:30(L.O.14:15) 17:30~22:00(L.O.21:30)
定休日 水曜日
営業形態 店内

※新型コロナウイルス感染拡大等により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。

あかりや弧仙

あかりや弧仙様/矢野口

「手打ち蕎麦あかりや弧仙」様はJR南武線矢野口駅から徒歩1分の場所に位置し、周辺は静かな住宅地となっております。2009年11月に創業し今年で14年目を迎えます。店主の佐藤さんはコンピューター関連の会社から脱サラし都内の蕎麦店で修業をしたのち、独立開業を致しました。

あかりや弧仙

店内はテーブル席のみで、隣どおしとの間にもゆとりがあり、温かみのある照明の中でゆっくりと食事を楽しめる空間となっております。

メニューのご紹介

おすすめのメニューには分りやすく写真を付け、季節毎に楽しめる変わり蕎麦もあかりや弧仙さんの売りの一つでもあります。英語版もありインバウンドにもしっかり対応。
メニュー
メニュー
メニュー

変わり蕎麦

二色もり

一番人気の「二色もり」。店内の石臼で挽いたせいろもりと変わり蕎麦の組み合わせになります。いろんな産地の蕎麦も味わえ、変わり蕎麦と二種類楽しめます(税込み1,150円)。

変わり蕎麦

変わり蕎麦は桜、紫蘇、ゆず、芥子(けし)など季節ごとに変えていきますがあかりや弧仙さんでは珍しい『檸檬そば』や『梨そば』も提供されております。当日は丁度、広島県産檸檬を使用した「檸檬そば」をいただきました。色も美しく、ほのかに檸檬の香りを楽しめます。また「梨そば」に至っては、地元稲城市産の梨を丸ごと使用した変わり蕎麦でこちらも楽しみです(税込み1,200円)。

あかりや弧仙さんのオリジナルマスコット

あかりや弧仙さんのオリジナルマスコット左から『あかりちゃん』と『こせん君』共にそば太郎の念願の3ショット

春の梅切り、紫蘇切り

春の梅切り、紫蘇切り〜あかりや弧仙さんのインスタグラムより

柚子切り

柚子切り。柚子の皮の粒々が練り込んであります〜あかりや弧仙さんのインスタグラムより

いかげそとねぎのかき揚げそば

おすすめメニューの「いかげそとねぎのかき揚げそば」をいただきました。香ばしく揚がったイカゲソとねぎの組み合わせが絶妙で、レモンと大葉でさっぱりいただけます(税込み1,700円)。

浸し小海老かき揚げ天せいろ

浸し小海老かき揚げ天せいろ。プリプリの小海老と新玉ねぎの甘味が暑いこの時期の食欲をそそります(税込み1,850円)。

ごまだれそば

国産磨き胡麻を使用した「ごまだれそば」はとても濃厚で今時期の人気メニューの一つです(税込み1,100円)。

天せいろ二色もり

海老、茄子、かぼちゃ、エノキの天ぷらに二色そばの「天せいろ二色もり」いただきました。こちらの天せいろも人気メニューの一つです(税込み2,050円)。

単品メニュー

岩がき

とても大きな「岩がき」は濃厚でクリーミー。強い磯の香りを楽しる贅沢な一品(税込み一つ1,000円)。

イサキのお造り

夜メニューの「イサキのお造り」をいただきました。柔らかくとろけるような歯ごたえ。脂ものってお酒に絶対合いますね。

大山鶏塩焼

鳥取県産の大山鶏を使用した「大山鶏塩焼」。柔らかな歯ごたえと口に含んだと同時に肉汁の旨味がジュワ―っと広がり、柚子胡椒との相性もバッチリです(税込み1,200円)。

出汁巻玉子焼

「出汁巻玉子焼」はとてもふっくら食感で出汁の味が引き立った逸品でした(税込み900円)。

お酒

お酒も充実しています。

そばがき

店内石臼で挽きたてのそば粉を使用したそばがきはとても濃厚です。更にふわふわ、プリプリ食感一度食べたら忘れられなくなるそばがきでした(税込み1,200円)。

デザート

わらび餅

食後に「わらび餅」を出していただきました。自家製で出来立ての温かいプルプルのわらび餅は、優しく喉を通り、大満足!

店主の一言

料理へのこだわりはもちろん、店内で落ち着いて食事をしていただける店作りを心掛けております。開業当時からのお客様に応援していただき、時に励ましていただいた事もありました。常連さんのおかげでここまで成長させていた事に大変感謝をしております。
佐藤さんご夫妻

いつも笑顔が絶えない佐藤さんご夫妻

石臼製粉機

店の入り口にある石臼製粉機にてお蕎麦と蕎麦がき用の粉を挽いております。

あかりや弧仙

そば切り〜あかりや弧仙さんのインスタグラムより

そば太郎

そば太郎の感想文
店主佐藤さんは30歳で独立開業し、矢野口で営業を始められ、開業当初から地元のお客さんに愛される店作りを第一に考え、お蕎麦はもちろん、使用する食材へもこだわり、分かりやすいメニューや自作のポスターにも力をいれ、何より明るく元気な奥様の気遣いが店内のいたる所に見られます。奥様が撮影した写真や動画をインスタグラムにあげ、常連さんへの情報も発信をしております。今では常連さんからもお店の成長を一緒に喜んでいただいているそうで、お客様へ感謝をされておりました。今回の取材をさせていただいた上で夫婦二人三脚で支えあっているあかりや弧仙様に温かみと商いの心得を改めてお教えいただいた貴重な時間となりました。

女将が撮った写真がとても綺麗で美味しそうなインスタグラム→[外部リンク]〜季節の変わりそばも紹介されており、食べに行くタイミングの参考になります!

店名 あかりや弧仙(こせん)
住所で探す 〒206-0812 東京都稲城市矢野口310-10
[GoogleMAPを開く]
電話をかける

042-379-9225

HP あかりや弧仙
営業時間 11:30~14:00(L.O.13:40)
17:30~21:00(L.O.20:30)
日曜営業
定休日 月・火曜日
営業形態 店内(18席)駐車場 有

※新型コロナウイルス感染拡大等により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。

柿の木坂 更科 小岩店

柿の木坂 更科 小岩店様/江戸川区

「柿の木坂 更科 小岩店」様はJR総武線小岩駅から徒歩26分、都営新宿線篠崎駅から徒歩24分に位置し、周辺は住宅街で東側に江戸川が流れ、南東には篠崎公園と落ち着いた場所にあります。お店は塀に囲まれ竹林や日本庭園が広がり落ち着いてゆっくり食事を楽しめる空間となっております。

柿の木坂 更科 小岩店

店内風景。建物は歴史を感じさせ、広々とした店内から見る庭はまるで大きな絵画を思わせる。そんな贅沢空間とは別に貸切での和個室もご利用いただけます。

柿の木坂 更科 小岩店柿の木坂 更科 小岩店

庭の池には錦鯉が泳ぎ、タイミングが合えば鷺やカルガモが飛来することもあります。

メニューのご紹介

メニューは通常の品、季節もの、特製品、天ぷらなど。一品メニューも充実し、お刺身、天ぷら、鰻、煮物、揚げ物と豊富です。
柿の木坂 更科 小岩店メニュー
柿の木坂 更科 小岩店メニュー
柿の木坂 更科 小岩店メニュー
柿の木坂 更科 小岩店メニュー

蕎麦メニュー

冷五目そば

夏季限定メニューの「冷五目そば」。具材は油揚げ、椎茸、なると、錦糸卵、海苔、海藻が盛り付けられております。甘く濃いめの汁でこれから暑い時期にピッタリの人気ぶっかけメニューです(税込み950円)。

三段重鮪そば」

特製メニューにありました「三段重鮪そば」。今まで聞いた事が無かった人気の鮪そばがとても気になりいただきました。鮪の大トロのたたきを汁に入れ絡めて食べるお蕎麦です。脂ののった鮪を入れる事により汁がマイルドになり蕎麦によく合います(税込み3,500円)。

素材の大トロ

素材の大トロは新鮮そのもの。

たぬきそば

「たぬきそば」は、その独自の味わいが人気を集めています。桜海老の旨味が溶け込んだ汁と、たぬきそばの具材の組み合わせが、一杯のたぬきそばに深みとコクを与えています。他の店では味わえない特別なたぬきそばを楽しむことができます(税込み830円)。

にぎわいそば

大人気の「にぎわいそば」は、5種類の具材を楽しむことができる蕎麦です。この料理では、卵黄とろろ、イクラ、なめこ、おろし、そして海苔と蕎麦が組み合わされており、蕎麦好きにはたまらない欲張りなメニュー(税込み1,900円)。

天せいろ

「天せいろ」は、その豪華な天ぷらの盛り付けが特徴であり、見た目にも美しい一品です。さらに、天ぷらの香ばしさや食感が蕎麦と絡み合い、一層の味わいを引き立てています(税込み1,730円)。

単品メニュー

カツ丼

この「カツ丼」はしっかり旨出汁を吸った厚切りカツと煮込まれたキャベツを卵でとじた一品で、わざわざ遠くからカツ丼を食べに来るお客さんもいるそうです。一口食べるとその美味しさが広がります(税込み900円)。

新玉ねぎ天ぷら

季節の天ぷらの中でも、「新玉ねぎ天ぷら」は人気のある一品です。衣は軽く、サクサクとした食感が特徴であり、新玉ねぎの甘味も楽しむことができます。大きな玉ねぎを丸ごと使用しているため、食べ応えもあります。甘〜い新玉ねぎを楽しみたいならオススメ(600円)。

ホタテかきあげ

「ホタテかきあげ」は、大きな貝柱がジューシーで美味しい一品です。天ぷらにすることでホタテの甘み、旨みがより強調されます(450円)。

甘味デザート

そばアイス入りあんみつ

「そばアイス入りあんみつ」は、自家製の特別なデザートです。このデザートでは、そばアイスクリームが使われ、その上にあんことフルーツが盛り付けられます。甘さと酸味のバランスが良い。

そば粉入りアイスクリーム

「そば粉入りアイスクリーム」は、風味だけでなく、食感も特徴的です。そば粉の微粒子がアイスクリームに混ざり合い、滑らかな口溶けに繊細な食感。イチゴは芯まで紅く濃厚。そば太郎も大満足!

店主の一言

かつて目黒区柿の木坂にあった柿の木坂 更科で修行し小岩のこの地に1979年に創業しました。これまで「元祖そば番付」という名のお蕎麦の食べ放題のイベントなどを行い、現在は庭先での鮎の塩焼きや夏には流しそうめん、秋には山形芋煮会などお客様に喜んでもらえるお店作りを心がけています。
店主の一言

庭先で焼いた鮎の塩焼き。新鮮な鮎を丸ごと使用し、炭火でじっくりと焼き上げることで、鮎本来の風味や食感を引き出します。

鮎の塩焼き

そば太郎

そば太郎の感想文
お蕎麦の食べ放題イベントや季節の料理を通じて、お客様に楽しい食体験や思い出を提供することで、更科さんはファンを増やしているのでしょう。また、店主柏木さんの人柄やお店の雰囲気、盛り付けの器など、細部にまでこだわりを持ち、お客様に満足感と喜びを与える力が感じられます。

柿の木坂 更科 小岩店

※上記の価格は令和5年5月16日取材時の価格となります。

店名 柿の木坂 更科 小岩店
住所で探す 〒133-0053 東京都江戸川区北篠崎2丁目4−35
[GoogleMAPを開く]
電話をかける

050-5485-9088

インスタ リール動画
営業時間 [月・火・木・金]
11:00~15:00
17:00~20:30(L.O.20:00)
[土・日]
11:00~20:30(L.O.20:00)日曜営業
定休日 水曜日
営業形態 店内(30席)
個室有(8人可、10~20人可)貸切可(20人~50人可)駐車場 有

※新型コロナウイルス感染拡大等により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。

そば田麦山

そば田麦山様/京王多摩川

そば田麦山

「そば 田麦山様」は京王相模原線京王多摩川駅から徒歩1分の場所にあるお店です。近くには多摩川が流れ、春は桜並木が美しく、京王閣競輪場や多摩川河川敷があります。

そば田麦山

店内はカウンターとテーブル、小上がりを合わせて本来12席での営業でしたが現在は10席でゆとりを持たせた配置です。壁は珪藻土と落ち着いた雰囲気の店内です。

メニューのご紹介

そば田麦山メニュー

定番のメニュー、その時期おすすめの期間限定メニューなど提供をしております。人気メニューは『天ざるそば』、そして男性の方に人気なのが『びっくり肉つけ蕎麦』です。しっかりカロリー表記もされておりうれしい配慮。

天ざるそば

人気メニューの『天ざるそば』は、小エビ2尾、茄子、舞茸、ピーマン、サツマ芋、サクサクジューシーなかき揚げ、お蕎麦の量は生そばで200gと大満足でした(税込み1,300円)。

びっくり肉つけそば

『びっくり肉つけそば』。更にお蕎麦の量が多く、生そばで300g!(税込み1,100円)。大盛りを頼む人もいるそうです!?

期間限定 牡蠣せいろ蕎麦

季節毎の限定メニュー、今の時期は『期間限定 牡蠣せいろ蕎麦』です。大きめな牡蠣が3つに舞茸、ピーマンと盛られておりました。食べ応えのある大きな牡蠣がとても美味しかったです(税込み1,100円)。

カレーそば

定番メニュー、どこか懐かしい、誰もが笑顔になれる『カレーそば』。お肉もネギもいい仕事してます(税込み950円)。

揚げ餅そば

これからの寒くなる時期に人気なのは『揚げ餅そば』です。出汁の香りが食欲をそそり、おつゆを飲んだ瞬間旨味が口の中に広がります。味の染みた柔らかな揚げ餅もサイコー!かまぼこもたまりません(税込み1,100円)。

そば田麦山自慢の生そばの自動販売機!?

いままで聞いた事がなかった生そばの自動販売機を導入したのはつい先日10月16日から。
生そばの自動販売機

販売前にSNSでの告知や調布経済新聞などに取り上げられた事もあり販売当日は店先に行列が出来るほどの反響があったそう。

生そばの自動販売機

お金を入れてボタンを押すと出てくる丁寧に包まれた生そば。自動販売機の考案者は店主の息子のお嫁さん(英美子さん)です。毎日大事な食の部分での無添加にこだわりお蕎麦屋さんの本来の味をいつでも気軽に食べて欲しいという思いから始めました。

生そばの自動販売機

まるでスイーツのようなパッケージはお蕎麦のギフトにも喜ばれているそうです!

お蕎麦のギフト

・「十割」生そば・つゆセット(2人前)〜そばの風味と重厚感をたのしむ
・料理にも使える田麦山のつゆ(300ml)〜秘伝の味をご自宅で!うどんやそうめん、調味料としても
・「二八」生そば・つゆセット(2人前)〜つるつるした喉越しをたのしむ

お蕎麦のギフト

包みを開けると生そばのセットが。作り方の説明書や心のこもった手書きのメッセージカードも添えられています。コロナ過という事もあり以前のように気軽に飲食店に行けなくなってしまったというお客さんの声も導入のきっかけ。

メニュー

SNS更新も頻繁に行い、ただ売るだけではなくつゆを使ったレシピなどインスタグラム→[外部リンク]をあげており、以前は見られなかった若いカップルの方々などお店に足を運んでくれるようになりました。自動販売機目的で来たけどそのままイートインのお客さんも多いそうです。

関連サイト

そば一筋50年、東京・調布のそば田麦山テイクアウトはじめました〜そば田麦山ホームページ→[外部リンク]

調布に生そばとつゆの自販機 老舗そば店が「おうちで生そば」コンセプトに〜調布経済新聞2022.10.14取材記→[外部リンク]

店主の一言

お蕎麦屋さんの美味しいおそばをお腹いっぱい食べて欲しい、との思いでそば一筋50年。気候や湿度をもとに調整し、長年熟成された秘伝のつゆを守っています。良質な原料で丁寧に仕上げられた生そばは地元のお客様にも大変好評です。店名の由来は私の故郷である新潟の田麦山からです。
田麦山

店主の涌井さん夫妻と英美子さん

そば太郎

そば太郎の感想文
店主涌井さんが50年間蕎麦の道を進んできた経験と英美子さんの新たな発想から『そば 田麦山』さんの新たな経営スタイルを見させて頂く事が出来ました。自動販売機導入までの道のりは予想以上に難しく、くじけそうな場面が何度もあったそうですが無事に販売できるようになったとのこと。これからもまた何か面白そうな事を始めそうだなあと感じました。

店名 そば田麦山
住所で探す 〒182-0025 東京都調布市多摩川5丁目5−3
[GoogleMAPを開く]
電話をかける

042-482-8847

営業時間 11時~15時(なくなり次第閉店)生そばは定休日以外自販機で24時間販売/つゆは毎日24時間販売
定休日 土曜日、第2、4金曜日
営業形態 店内&生そばとつゆの自販機
お店のHP そば田麦山

※新型コロナウイルス感染拡大等により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。

Page 1 of 3

PRIVACY POLYCY & 宮本製粉株式会社